運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
100件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

具体的には、申立人夫婦と面接し、申立て動機経緯生活歴婚姻歴経済力等の現状を聴取し、家庭訪問による環境調査を行います。並行して、養子になる者の父母と面接し、特別養子縁組制度について説明した上で、特別養子縁組を了承した経緯、その意思を確認し、書面を作成してもらいます。また、関係機関担当者と面接し、調査、審判への協力依頼調査嘱託を行い、申立てまでの経緯の説明や資料提出を求めています。  

伊藤由紀夫

2017-05-12 第193回国会 衆議院 外務委員会 第14号

実際に海外の公館等へ行かせていただいたときに、確かに老朽化しているようなところも多く見受けられますけれども、他国の、しかも日本よりも明らかに経済力等が落ちるような国に比べましても、我が国公館がみすぼらしいという例も多々ありますので、公館のクオリティーというのは日本のプレゼンスを世界に高める上でも非常に重要ですから、予算の執行を早めていただいて、なるべく早く多くが日本の国有となるように御尽力をいただければと

岡本三成

2011-02-10 第177回国会 衆議院 予算委員会 第10号

日中関係は、歴史的にも地理的にも、あるいは中国の面積、人口、あるいは経済力等を考えても、日本にとっても、そしてアジア太平洋地域、そして世界にとって重要な関係認識をいたしております。一方で、透明性を欠いた防衛力の強化や海洋活動活発化には懸念を持っております。また中国は、腐敗、汚職、環境問題、経済格差等、急速な経済発展に伴うさまざまな問題に直面をしていると認識をいたしております。  

枝野幸男

2007-04-13 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

人口経済力等で欧州一国に匹敵し東アジア等との直接の交流を深めつつある地域ブロックの自立、活性化を促進する。東アジア等との直接の交流を深めつつあるという部分であります。もう一つは、アジア地域国内各地の広域にわたる経済活動等の促進により地域活性化すること等が挙げられる。大きな目的が三つあるうち、二つが東アジアアジアということであります。  

下条みつ

2004-11-25 第161回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第3号

そうした中で、まさに戦後六十年、国際情勢も大きく変わっておりますし、昭和二十一年、日本憲法を公布した際には、敗戦ということで、日本国力は全くなく、外国に与える影響などというのは全く考えられなかった時代に憲法が公布され、制定されたわけですが、今の日本経済力等を考えると、国際貢献というようなことを考えれば、まさに世界日本に大きな期待を寄せているんだということを考えなければならないのかなというふうに

白石正輝

2004-03-18 第159回国会 参議院 総務委員会 第3号

高齢者健康状態経済力等多様でございまして、年齢だけで高齢者特別扱いをするという現行制度につきましては、見直しの必要性がかねてより指摘をされていたところでございます。老年者控除は六十五歳以上の大部分の方々に適用されまして、実質的に年齢だけで、年齢だけを基準に高齢者を優遇する、そういう制度になっております。  

板倉敏和

2000-11-17 第150回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

そのように考えますと、関東、関西の中心に東西の経済力等を結集させるということがどうしても必要である、さらに、そのためには政治の中心である国会をここに持ってくることが一番効果的である、こんなふうに考えます。そして、経済も産業も、外国を無視できない、グローバルに考えなきゃいけないと考えますと、とりわけアジアとの関係が密接になってまいりますし、またそうならなければいけない。

梶原拓

1998-03-20 第142回国会 衆議院 労働委員会 第5号

駐留米軍というか外国軍隊駐留については、その国の安全保障観点が一つございますし、また、その観点から、お互いの国力経済力等からどのようにしたらいいかということは、国それぞれによって私は異なると思います。  しかしながら、最後に御判断を下さるのは、先生がおっしゃったとおり国民でございます。

伊吹文明

1998-03-18 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

そして、こういう国際ハブ空港としての総力を強化するために空港使用料水準をどうしたらいいかという点でございますが、国際ハブ空港としての機能を十分に発揮するか否かは、やはり一番の基本は、人口経済力等後背圏の強さ、すなわち多くの路線、便数を必要とする旅客、貨物需要の大きさによるところが大きいものと考えられるところでございます。

楠木行雄

1996-04-02 第136回国会 衆議院 予算委員会 第23号

潜在的なそういう力を軍事力経済力等に持っておる国ではございますが、同時に、外交に対しては、先ほど、親しくさせていただいております池田外務大臣が言われたような、霞が関の外務官僚主導外交をやめて、もう少し日本は毅然とした外交の姿勢を示していくべきではなかろうかと私は思います。  ODA、この問題にきょうは入りませんが、我が国世界第一の援助国であります。

石井一

1992-02-26 第123回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そして、結局国際情勢やそのときの財政力国民の意識、経済力等々考えながら決めていくべきものだというふうにずっと主張をしてまいりました。最近その傾向が出てきたことは大変うれしいと思うのですが、ただ、日本防衛費の決め方というのは、何か国家体制国家の体面を、体裁を保つための基盤的整備だという政府の答弁が来るわけですね。そうするとつかみ金なんですね。

中野寛成

1990-04-27 第118回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第3号

昨年の十一月の行革審の「公的規制の在り方に関する小委員会報告」で、基本的に日本経済力等につきましては世界最高水準になっておるけれども、内外価格差とか労働時間の短縮等の問題につきましては消費者の利益あるいは豊かさを実感できるにはまだ不十分ではないか、こういうような認識のもとに、これから内外価格差の縮小とか労働時間の短縮住宅環境の改善、多様で質の高い教育、医療、文化等社会的サービス充実を図っていく

西村正紀

1989-12-06 第116回国会 衆議院 文教委員会 第7号

教育基本法第三条には、教育機会均等が明記されているが、二十一世紀をめざす教育の改革に際しては、「教育の時間、空間における拡張」を有効に実現するために、多元的な教育サービス機会を、学習者の知能・性向・体力・経済力等の諸条件に適して、自由に選択できる、ダイナミックな機会均等体制を構築しなければならない。   

有島重武

1988-09-09 第113回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

竹下内閣総理大臣 現実問題として、今いわば米国の経済力等が相対的に弱った、というよりも相対的にほかが上がったとも言えるかもしれませんが、相対的に一九四〇年代後半から五〇年にかけてのような力はない。そうすると、先進国の中におけるいわゆるバードンシェアリングという問題が私はやはり大きな課題になってくるであろう。

竹下登